2025.08.31 13:42キャンピングカー 下調べ栃木 那須方面に土地を持っているが、一向に上物を建てられる見通しが立たないので、思わずネットでキャンピングカーを探してみました。で、たまたまゴルフで茨城訪問方面に行ったので、帰りにその沿線にあったキャンピングカーの販売店に立ち寄ってみました。この店のサイトで見た感じだと、なかなか良いクルマかな、と思ったけど、実際に見てみるとそこまでスペースが広い訳ではなかった。。他にも色々な車種を販売していて、ちょっと目移りしたけど、やはり問題は、価格(欲しい車種は、だいたい800~1,500万円)と、今乗っている車以外にもう一台、全長5メートルくらいある車を買っても停める駐車スペースが無いという事に尽きる。。わざわざもう1台分の駐車場を借りるのも割に合わないので、キ...
2025.08.31 09:55ガンツウ Guntû 本屋にふらっと寄って本を物色していたら、ブルータス特別編として「日本の絶景宿」という雑誌を見つけて、ついつい買ってしまいました。。2,3つは、知っているホテル・旅館があったけど、まぁほとんど知らないし、当然、どの宿も行った事は無し。。当然どれもラグジャリーな宿ばかりなんだけど、「絶景」と銘打っているだけあって、結構な数の「海が見える宿」が掲載されてました。。部屋から海が見えるのって良いね。。 何度か、その手の宿に泊まった事はあるけど、最近は、海を見てしばらくノンビリ過ごしたいという気持ちが強まっています。この雑誌の中で紹介されていた宿に、「Guntû」と書いてガンツウという名前の船の宿が紹介されてました。。
2025.08.24 09:04AIと電力消費世の中、どこもかしこも、AI・生成AI流行りです。私は、比較的早いうちにChatGPTなどを使ってみましたが、使いこなしているいるかと言えば、そんなヘビーユーザーでも無いし、仕事やプライベートを大きく変えられているかというと、残念ながらそんなでも無く。。この間も、その辺のレストランで昼食を食べていたら、普通の主婦みたいな感じの女性お二人が、「やっぱりGEMINIの方が、色々詳細な情報を返してくれて便利だと思うんだけどなぁ~」などと仰ってました。時代の流れは、思っている以上に速いね。。そんな状況ですが、一応、AIに関する色々な情報だけは目を通すようにはしています。。で、そう言えばと思って、スマホに8/4の日経朝刊の電子版の記事をキャプチャーしていたのを思...
2025.08.23 09:14福島 一切経山と会津近辺短い夏休みを取って、福島県の磐梯山・猪苗代湖の北東にある、一切経山(いっさいきょうざん)という活火山と、すぐその隣にある吾妻小富士という山に登ってきました。登ったその日は、会津若松近くの東山温泉に泊まり、次の日は、近所の羽黒山神社という1200段強の参拝道がある神社に参拝に行こうとしたが、「熊に注意」の看板を見て本殿まで行くのを諦め、その後、磐梯山の北側にある五色沼と諸橋近代美術館という美術館を観覧して帰って来ました。。まずは、一切経山。標高は1948メートル。下界は35度でしたが、頂上は22度くらい。太陽が当たるとちょっと暑いけど、まぁ天国でした...一切経山の登山口になる「浄土平ビジターセンター」からの一切経山の姿。活火山なので、噴煙が出ている。。
2025.08.17 10:06日本の酒 三種近所で昔から仲良くして頂いている、OYご夫妻から少し前に頂いた熊本県産のワインと、ネットやら近所の酒屋を物色して購入したスパークリングワインと日本酒の3つのお酒が手元に揃いました。(一つは日本酒なんで、日本の酒、と銘打つ必要無いけど。。)最初の1本が、熊本県で熊本市の北東にある菊鹿(きくか、と読むらしい)町の菊鹿ワイナリーで生産されているシャルドネ100%の「菊鹿シャルドネ」。子供同士が友達の親御さんでたまに集まっている「家族飲み会」で、この菊鹿シャルドネを飲ませて貰ったのですが、めちゃくちゃ美味しかったです。更に太っ腹な事に、別の1本を我が家用にとプレゼントして頂きました。。かなり美味しかったので、なかなか栓を開けれません。。いつ開けるか。。来年年明...
2025.08.11 13:52鎌倉 天園ハイキング以前、歩いてみようとして、天気が急変して途中で諦めた鎌倉の鶴岡八幡宮の北側のハイキングコースを、再びトライすることにしました。。先週の日曜日、建長寺脇の駐車場に車を停めて、建長寺から登ってみました。暑い暑い。。まずは、スタート地点の建長寺。過去に何度か来ていますが、御朱印を貰っていないことに気付き、最初に御朱印を貰いました。そこから法堂(はっとう)で、天井の雲龍図を見て、一番奥に階段を50段くらい?登ったところにある半僧坊をスタートに、鶴岡八幡宮の北側をグルっと山道を歩いて、東側に抜けて、覚園寺と鎌倉宮まで、1時間半くらい歩きました。。
2025.08.03 14:05一身二生仕事の関係で、「金融財政事情」という金融業界誌に必ず目を通すようにしているのですが、少し前の同誌の中で、「取締役会議の運営アドバイスや、社外取締役のあっせん、後継社長選任の支援などのコンサル」をやっている「ボードアドバイザーズ」という会社の副社長の安田 結子さんという方が、お薦めの本を紹介するコーナーがあり、そこで紹介されていた書評を読みました。その本は、元朝日新聞編集者の清水建宇さんという人が書いた「バルセロナで豆腐屋になった(定年後の「一身二生」奮闘記)」という本です。書名からみて買うべきかちょっと思案しましたが、とりあえず買ってみて、出張の行き帰りで読んでみました。