2024.09.29 15:15海外旅行海外に行きたいです...特に、スペインかイタリアかフランス。スペインなら、前にこのブログに書いた南部のベヘール・デ・ラ・フロンテッラか、バルセロナか、北西部のサン・セバスチャン。イタリアなら、また行ってみたいシチリア島かベネチアというところか。いや、イングランドでプレミアリーグのリバプールの試合も観たい。久し振りに、ニューヨークやラスベガスも良いな。西海岸なら、サンルランシスコからロス方面に下ったモントレーという街のそばにある「Big Sur」という所にも行ってみたい。妄想は膨らみます。。でも、年老いて目も見えなくなっているレオンを、ペットホテルなどに預けては行けない...というような事を思っていたら、9月中旬の日経新聞に、日本人の海外旅行の動向が載っ...
2024.09.28 15:23日本人より外国人が知っている日本2年前くらいに、合気道教室に通おうと近所の2か所の教室で体験教室に入ったのですが、結局、忙しいやら、時間帯が合わないやらで通わずに今に至っています。。2日前の日経新聞に下記の記事が載っていて、やっぱりネットで広がる(収集できる)情報はすごいナァと思ったので、一応、ここにも載せておきます。千葉県 野田市にある武神館という忍術を教える道場に、ほぼほぼ外国人が中心で年間1万人が古武術を学びに来ているという話。国内に住んでいる外国人が来ているのかと思いきや、アルゼンチンからとか、国は分からないけど現役の軍人が武術を修得に来ているという話です。逆に、日本人が1割くらいしか居ないというのもどうかと思いますが、仕事を辞めて、時間が出来れば一度、ココに通って、一緒に来...
2024.09.21 14:53絶景サッカー場 (に、行ってみたい..)たまたまネットを見ていて見つけた記事。海外も色々と行ってみたい場所は多いですが、このサッカー場(というか村)にも一度足を運んでみたい....その前に、スペイン バルセロナFCのホームスタジアムのカンプ・ノウに先に行かないといけないか。。いや、イングランドのリバプールFCのホーム、アンフィールドスタジアムに行くのが先か。。
2024.09.16 14:04秋に向けたアルコールの仕入れ作業本当にまだまだ暑いですな...9月中旬でもアチコチで35℃って...やっぱり異常...で、秋シーズンに向けて、幾つか楽しめそうなお酒を見つけて、仕入れています。一つは、新宿のフラメンコレストランで飲んだ「mahou(マオウと発音するらしい)」というスペインのビールメーカーの「DUNKEL」という黒ビールです。非常に濃い味でとても印象的だったので、ネットで探して何本か買いました。まだ少し残っているので、秋口にも楽しもうかなと。
2024.09.14 02:03オーバーツーリズム7年前に我が家にホームステイしていたアメリカ人のソフィーが、友達を連れて日本に遊びに来たので、迎賓館や谷中・根津、高円寺の阿波踊りなどに連れて行きました。迎賓館も谷根千も阿波踊りも、どこも本当に欧米系、中国・韓国人などの外国人観光客がたくさん来てました。。彼女たちは、約2週間の滞在期間中、自分たちで京都と金沢も行って来たのですが、どこも観光客で混在していたと言ってました。観光客がたくさん来てくれるのは良い事ではありますが、さすがにちょっと多すぎというか集中し過ぎな気はします。既にネットやメディアでも、世界の観光地のオーバーツーリズムの記事や話が取り上げられていますが、このギリシャのサントリーニ島もかなり過剰な観光客で困っている感じですね...
2024.09.10 14:28伊豆 with LEON and おかりばちょっと休みに出掛けるとなると、レオンと泊まりに行ける那須や伊豆方面の宿という事になるのですが、今回も伊豆高原の宿に泊まりに行きました...とにかく、犬同伴で行ける場所を探して行った訳ですが、小田原城や大室山、石廊崎、修善寺などを廻りました。中日には、ネットで見つけた河津の七滝に近い山の中の中にある「おかりば」という野菜懐石+ぼたん鍋の店に行って来ました。田舎料理と銘打っていますが、かなり洗練された料理を味わえて、レオンも同伴させてもらえてとても良い店でした。元々は、親御さんが経営していた店を、姉弟が継いだそうですが、弟は伊豆高原の海鮮の店をやっていて、実家で開いている田舎料理の店は、元々洋服のデザイナー?のお姉さんが継いでやっている店とのことですが、...
2024.09.01 12:26人生のネット空間滞在時間書き洩らしてましたが、8月11日の日経新聞朝刊の中に、〈直言×テクノ新世〉というコーナーで、カナダトロント大学の教授のジョセフ・ヒース教授へのインタビュー記事が載っていて、結構、気づきになる事が書かれていたので、一応書き留めておきます。この記事の中で、ジョセフ・ヒース教授は、「スマートフォンの画面からとめどなく流れてくる大量の情報に集中力が奪われてしまった結果、熟考の習慣を失った人々は非合理的な判断に傾きやすくなり、思考停止、他者への攻撃的な態度といった傾向が出るとともに、次々に表示されるコンテンツには中毒性があり、気がつくと見入ってしまい、これを1日に何時間も眺めていたら、人生の長い時間をオンラインで過ごすことになる」と言っています。(一部、要約)で...