御岳山登山

あまりに暑いので、少しは涼しいところに行くか、という事で自宅からそう遠くない近隣を探した結果、奥多摩の手前にある「御岳山(みたけさん)」に登山に行って来ました。

標高は、929m。

100m標高が上がるごとに、0.6~0.7度は外気温が下がるはずなので、自宅エリアが35度だとして、計算上は、▲0.6度×(約1000m÷100m)=28~29度になるはずなので、少しは涼しいだろう、という事と、8月に福島の安達太良山か一切経山に登ろうとしているので、足試し?を兼ねて行ってみました。

あまり事前にリサーチせずに行きましたが、青梅線の御嶽駅からバスで10分くらいのところに御岳山の登山の入口になる御岳登山ケーブルカー乗り場の滝本駅があり、まずはそこまで車で辿り着きました。

その後、ケーブルカーで登山口(標高830ⅿ)まで一気に上がり、そこから頂上の御岳神社まで徒歩で20分くらい歩きました。

↓は、ケーブルカーの御岳駅を降りて、ちょっと上がった展望台から、埼玉方面の眺め。。

御岳神社の雰囲気は、こちら。

行ってみて、中々、由緒正しき神社であることが分かりました。

そして、頂上にほど近い御岳神社(正式名称は、武蔵御嶽神社)からの景色と守り神?の白狼の守り神がコチラ。(犬が守り神だそう)

その後、東京都心方面を望める長尾平という展望台や七代(ななよ)の滝を見て、昼飯を食べて帰って来ました。

↓長尾平展望台から、東京方面の眺め。

↓七代の滝。

気温も想定通りにそこそこ涼しく(都心と比べて、確かに6,7度は低い)、加えて、森林浴やら水場があって思った以上に涼しかったのと、初級者向けではあるが、結構なアップダウンがあったけど、そこそこの登山気分が味わえて充分堪能して帰って来ました。

天空のソムリエが居るこの長尾茶屋で、冷えたワインでも飲みたかったですが、車の運転があり、諦めました。次回は、電車で行く事に決めました。。


登山コースは、かなり奥の山まで行けるようで(往復5時間くらい?)、次は、奥の院という山寺まで行ってみるかという気になって、帰って来ました。

本格的な登山は頑張る気が無いが、8月の福島(会津若松再訪と初級の山登り)は、無事に登って来れるか....

レオンな生き方

愛犬レオンとサッカーをこよなく愛し、たまにパラグライダーで空を飛んでるバブル世代が、趣味や世の中の出来事など好きなことを語ります

0コメント

  • 1000 / 1000