昨日の夜は、みずがめ座流星群が見れる日でした。
一応、夜中の2時にタイマーを掛けて頑張って起きて見てみましたが、残念ながら。。。
薄く雲がかかっていて、1等星が、2つ3つ辛うじて見えましたが、流れ星を観測できる綺麗に晴れた夜空では無かったです。
過去にも、何度か流星群を夜中に観て、1時間くらいで10個くらいの流れ星を見つけて、えらい感動した記憶が有るのですが、今回はダメでした。。残念!
若い頃は、一時期、宇宙の研究者になりたいなと思っていた時期があり、今もこういった宇宙や星系の話には興味を持っていて、4月前半でアメリカで話題になった日食もネットニュースでチェックしました。
ちなみにこの時の、イーロン・マスクが経営している衛星通信会社「スターリンク」の衛星から観た画像がちょっと新しい発見で驚きました。
へ~、日食って、宇宙から地球を見るとこう見えるんだー、と。
結構、衝撃じゃないですか。地球の上に、大きな黒点が投影されていて。。
ついでに、東京大学がチリのアタカマ砂漠という標高5600メートルの地に建設した「アタカマ天文台」というのが、5月に完成したというニュースが載っていました。
一度、機会があれば見学に行ってみたいなと思うのですが、一般人は立ち入り出来ない様で、宇宙観測に携わる研究者も高地で酸素が薄くて、酸素ボンベ付けて宇宙探査を行っているという事です。
ちょっと笑えるというか現実離れし過ぎてイメージが湧かないですが、何か新発見があれば素晴らしいなと期待しつつ...
0コメント