2025.02.22 12:51AMUAMI 編阿弥1月末の日経新聞朝刊の交遊抄で、安藤昭子さんという編集工学研究所の代表の方の「日本の底力」という寄稿を読みました。その中で、伝統技術ディレクターという仕事をされている立川裕大さんという方が紹介されていました。その立川さんが、「AMUAMI」という伝統工芸のブランドを立ち上げてたという話で、早速、「AMUAMI」を調べたところ、原宿にギャラリーがあるとの事で予約を取って見学に行って来ました。
2025.02.15 14:05伊勢参り家内の希望もあり、念願の伊勢神宮にお参りに行って来ました。いわゆる、お伊勢さんへのお参りです。伊勢市の駅を降りて、最初に、豊受大御神(とようけおおみかみ)を祭る「外宮(げくう)」にお参りし、その後、バスで10分くらい離れたところにある、天皇家の先祖とされる天照大御神(あまのてらすおおみかみ)を祭る「内宮(ないくう)」をお参りしました。伊勢神宮は、外宮・内宮の両方をお参りするのが、基本のようですが、本質的には内宮が中核のようで、参拝者の数も圧倒的に内宮の方が多かったです。
2025.01.26 12:39能登のとも先週日曜日のJ-WAVEの番組「ACROSS THE SKY」を聴いていたら、ナビゲーターの小川紗良さんが、『私がやっている「のとのとも」という能登半島を支援する活動の一環で、来週2/25(土)に、学芸大学のイベントホールで、能登を支援するイベントをやるので良かったら、ぜひ来てください。能登のイタリアンレストラン&旅館「ふらっと」のオーナーのベンジャミン・フラットさんご夫婦が能登イタリアン料理を振舞ってくれます!』という告知をしていたので、早速そのイベントに申し込んで、家内と一緒に行って来ました。ふらっとという宿をやっているベンジャミン・フラットさんと智香子さんご夫婦が、以前「情熱大陸」に出演したのを見て、「ぜひ近いうちに、このふらっとに泊まりに行って...
2024.09.28 15:23日本人より外国人が知っている日本2年前くらいに、合気道教室に通おうと近所の2か所の教室で体験教室に入ったのですが、結局、忙しいやら、時間帯が合わないやらで通わずに今に至っています。。2日前の日経新聞に下記の記事が載っていて、やっぱりネットで広がる(収集できる)情報はすごいナァと思ったので、一応、ここにも載せておきます。千葉県 野田市にある武神館という忍術を教える道場に、ほぼほぼ外国人が中心で年間1万人が古武術を学びに来ているという話。国内に住んでいる外国人が来ているのかと思いきや、アルゼンチンからとか、国は分からないけど現役の軍人が武術を修得に来ているという話です。逆に、日本人が1割くらいしか居ないというのもどうかと思いますが、仕事を辞めて、時間が出来れば一度、ココに通って、一緒に来...
2024.07.28 13:23オリンピックで知った小ネタオリンピックが始まりました。。そこまで追いかけているスポーツ選手が居ないので、夜中の試合中継を見たりはしていないのですが、今朝は、男子サッカーのマリ戦を5時過ぎにたまたま起きて見ちゃいました。ちょうど1点取って、その後、相手にPKが与えられましたが、PK外して勝つところまでを見れたので起きた甲斐が有りました。という事で、自分の中ではそこまでオリンピックは盛り上がっていないのですが、ネットに掲載されていたオリンピック関連記事で、へぇ~、と思った話があったので、自分の備忘用にここに載せておきます。一つ目は、男子サッカーの選手が、なぜ23歳以下と決められているのか、その中でOA(オーバーエイジ)枠という制度が、なぜ作られているのか、という話。下記の記事を読ん...
2024.05.19 14:08日本人より日本を識る外国人日経新聞の日曜版 The Styleで2つの特集が載っていたので引用します。一つは、日本酒を海外に展開している旭酒造がアメリカに獺祭を展開している話&ドンペリの醸造責任者が日本に来て作った白岩酒造の特集(4024.5.5)ともう一つは、日本の古民家の再生に尽力している外国人の特集(2024.5.19)です。
2024.01.27 07:51日本(人)代表とは一つ前のブログで、サッカー日本代表にはイケメンが多いと書きましたが、今度はミス日本代表です。下記のミス日本2024に、ウクライナで生まれ両親もウクライナ人だが、日本国籍を取得した椎野カロリーナさんが選ばれたという記事を読んで、色々な存在の定義について改めて考えています。。